高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!寺院・建築

24

5分でわかる!寺院・建築

24

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

寺院・建築

原始・古代文化1 単語3 寺院・建築原始・古代文化1 ポイント3 寺院・建築

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

ここでは、飛鳥文化の寺院や建築について見ていきましょう。

豪族が権威を示すための氏寺

原始・古代文化1 ポイント3 最初の氏寺の1行のみ

lecturer_avatar

古墳時代まで、豪族の威厳を示すのは古墳の大きさや副葬品でした。
飛鳥時代には、古墳に代わって寺院や仏像が権威を表すものとなります
大きな豪族が、 氏寺 (うじでら)と呼ばれる寺を作り、その大きさや荘厳さで権威を示していたのです。
飛鳥時代の都は現在の奈良ですから、今も残る氏寺の多くは奈良に位置しています。

氏寺の具体例と伽藍配置

原始・古代文化1 ポイント3 氏寺も含めてポイント全体/アイコンなし

lecturer_avatar

蘇我馬子は、蘇我氏の氏寺である 飛鳥寺 (あすかでら、または 法興寺 (ほうこうじ))を建立しました。
聖徳太子(厩戸王)は、大阪に 四天王寺 (してんのうじ)を創建したほか、斑鳩寺(いかるがでら)とも呼ばれる 法隆寺 (ほうりゅうじ)を建立しました。
ちなみに、正確に言うと聖徳太子は皇族なので、四天王寺や法隆寺は氏寺ではありませんが、飛鳥時代に建てられた寺です。
ほかにも、渡来人の 弓月君 (ゆづきのきみ)の子孫である 秦河勝 (はたのかわかつ)が京都に 広隆寺 (こうりゅうじ)を建立しました。

lecturer_avatar

寺院の建物は 伽藍 (がらん)と呼ばれ、その建物をお寺の中にどう配置するか、というのが 伽藍配置 です。
時代によって、好まれた伽藍配置が異なります。
学校で使っている資料集などで見てみましょう。

文化史の鉄則! 時代・文化と内容をセットで押さえよう

原始・古代文化1 ポイント3 ①~④部分のみ(馬子、聖徳太子、秦河勝の5行分)

lecturer_avatar

ここで文化史の鉄則!
出てくる単語が、常に「どの時代の内容か」「何の文化の内容か」ということをしっかりと認識して覚えましょう。

lecturer_avatar

今、飛鳥文化のお寺として、 飛鳥寺、四天王寺、法隆寺、広隆寺 が出てきました。
テストでは、 他の文化のお寺と混ぜて、飛鳥文化のお寺を選びなさい、などの問題が出されます
そこで、例えば単語カードなどをつくり、 表に「飛鳥文化のお寺4つ」と書いて、裏に「飛鳥寺、四天王寺、法隆寺、広隆寺」と書いて覚える 、ということをやっていくと良いのではないでしょうか。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

寺院・建築
24
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      原始・古代の文化

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B