高校日本史B
5分でわかる!彫刻
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
天平文化の彫刻
これでわかる!
ポイントの解説授業
粘土で作った塑像、漆で塗り固めた乾漆像
天平文化の彫像は、作り方によって二種類に分けられます。
粘土で作った 塑像 (そぞう)と、漆で塗り固めて作った 乾漆像 (かんしつぞう)です。
塑像には、 東大寺法華堂日光・月光菩薩像 (にっこうがっこうぼさつぞう)や、 東大寺法華堂執金剛神像 (しっこうごうしんぞう)、 東大寺戒壇院四天王像 (かいだんいんしてんのうぞう)などがあります。
同じ東大寺法華堂の中に、菩薩像(仏の像)と、金剛神像(神様の像)の2体がいるわけです。
次に乾漆像としては、東大寺法華堂の本尊である 東大寺法華堂不空羂索観音像 (ふくうけんじゃくかんのんぞう)をはじめとして、 唐招提寺鑑真像 や 興福寺阿修羅像 (あしゅらぞう)などがあります。
法華堂の本尊である不空羂索観音像は乾漆像、その本尊を挟むように配置されているの日光・月光菩薩像は塑像、ということになります。
興福寺阿修羅像は、三面六臂(さんめんろっぴ)といって、顔が3つ、手が6本の像です。それだけ多くの人のことを見て、多くの人を助けてくれる、という意味が込められています。
まずはこの2つから!
色々な仏像の名前が出てきて覚えられない! という人は、まず次の2つの 乾漆像 を覚えましょう。
東大寺法華堂の本尊である 東大寺法華堂不空羂索観音像 と、唐から来た鑑真の姿を像にした 唐招提寺鑑真像 です。
写真を見ながら、何度も唱えて覚えると良いでしょう。
今回は、天平文化の彫刻(仏像)や絵画について学んでいきます。
まずは、彫刻(仏像)の種類や具体的なものを見ていきましょう。