高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!仏教(傾向と御霊会)

10

5分でわかる!仏教(傾向と御霊会)

10

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

御霊会

原始・古代文化19 単語2 仏教(傾向と御霊会)原始・古代文化19 ポイント2 仏教(傾向と御霊会)

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

2つ目のポイントでは、国風文化のころにはじまった御霊会について学んでいきましょう。

死者を祀って災厄を鎮める御霊会

原始・古代文化19 ポイント2 仏教(傾向と御霊会)アイコンなし

lecturer_avatar

弘仁・貞観文化のころに始まった 神仏習合 の傾向は、この時代になるとさらに強まります。

lecturer_avatar

またこの時代、疫病や反乱などの災厄で国が乱れた原因を、死者の魂に求める考え方が生まれました。
そして、死者の魂を鎮めることで、災厄から逃れようという信仰が広まります。
実際に、死者の魂を鎮魂する法会(ほうえ)として、 御霊会 (ごりょうえ)が行われるようになります。

lecturer_avatar

祀られた死者は多くいますが、なかでも大物の 菅原道真 (すがわらのみちざね)を祀るため、京都の 北野神社 が建立されました。
現在、お祭りなどで有名な京都の祇園社(ぎおんしゃ、または八坂神社)も、この時代に御霊会として生まれました。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

仏教(傾向と御霊会)
10
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      原始・古代の文化

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B