高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!国風文化4に関する問題

4

5分で解ける!国風文化4に関する問題

4

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

原始・古代文化22 練習 空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

練習問題で、今回学んだ内容を確認しましょう。

かなが生まれ、様々な文学が隆盛した

lecturer_avatar

国風文化の国文学の発達は、 かな文字 (仮名文字)の発達で、日本人特有の感覚を伝えられるようになったことが一つの要因となりました。

lecturer_avatar

和歌が盛んになり、醍醐朝では905年に命令が出され、 紀貫之 らが 古今和歌集 を編纂を開始しました。
この古今和歌集は、「八代集」と呼ばれる勅撰和歌集の最初のものです。

lecturer_avatar

物語では紫式部の『 源氏物語 』、随筆では 清少納言 の『枕草子』が、国風文化の代表的な作品です。

lecturer_avatar

日記文学には、藤原道長の日記である『 御堂関白記 』など、当時の様子を知る史料として貴重なものもありました。

lecturer_avatar

969年の安和の変で左遷された 源高明 は、『西宮記』に朝廷の儀式などをまとめました。

練習の答え
原始・古代文化22 練習 答え入り
lecturer_avatar

このように、「国風文化」の名のとおり、この時代にはかな文字を初めとして、日本風の文学が隆盛しました。

国風文化4
4
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      原始・古代の文化

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B