高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!文学

6

5分でわかる!文学

6

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

院政期の文学

中世の文化2 単語2 文学中世の文化2 ポイント2 文学

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

2つ目のポイントでは、院政期の文化で描かれた文学について見ていきましょう。
文学のジャンルは多岐に渡ります。

流行歌や歴史物語が作られた

中世の文化2 ポイント2 歌謡と歴史物語の部分

lecturer_avatar

後白河法皇 が流行歌の 今様 (いまよう)などを集めて『 梁塵秘抄 』(りょうじんひしょう)を作らせました。
他に、田植えの祭りを起源とする 田楽 (でんがく)、滑稽を主とする 猿楽 (さるがく)など、民間に歌謡が流行しました。

lecturer_avatar

歴史物語では、藤原全盛期を正反対の視点から書いた物語があります。
批判的に書いたのが『 大鏡 』(おおかがみ)、肯定的に書いたのが『 栄華物語 』です。
大鏡は、四鏡(しきょう)と呼ばれる、「鏡」の名がつく4つの物語の一番初めのものです。
また、栄華物語は年代ごとに話を書いていく、編年体という形式で書かれています。

説話集や軍記物語も作られた

中世の文化2 ポイント2 説話以降

lecturer_avatar

説話集という、小さな物語を集めたエピソード集としては、インド・中国・日本の仏教説話をまとめた『 今昔物語集 』(こんじゃくものがたりしゅう)が代表的です。

lecturer_avatar

実在の戦乱を物語にした軍記物語も編まれ、平将門の乱を舞台とした『 将門記 』(しょうもんき)や、前九年の役を舞台とした『 陸奥話記 』(むつわき)が書かれました。
事件自体は院政期よりも前のできごとですが、物語になったのはこの院政期の文化なんだ、ということをしっかりと記憶しておきましょう。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

文学
6
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      中世の文化

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B