高校日本史B
5分で解ける!院政期の文化2に関する問題

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
院政期の文化で様々なジャンルが発展

院政期には絵巻物が発展し、応天門の変を描いた 伴大納言絵巻 や、動物を擬人化して描いた 鳥獣戯画 などが生まれました。

後白河法皇は、民間の流行歌謡である 今様 を学び、 梁塵秘抄 を編みました。

歴史物語として、藤原全盛期を賛美した『 栄華物語 』などが著されました。
一方で、批判したのは『大鏡』でした。

インド・中国・日本の説話を集めた 今昔物語集 も描かれました。
説話はこの後の時代にまたいっぱい出てくるので、今昔物語集が院政期の文化で作られたもの、ということをしっかり押さえておきましょう。
練習の答え


少し前の時代に生まれたものや出来事について書かれた内容が多くでてました。
出来事の時代と混同しないように気をつけて覚えましょう。

練習問題で絵画や文学について確認していきましょう。