高校日本史B
5分で解ける!院政期の文化3(第2問)に関する問題
- 問題
- 問題
- 問題
この動画の問題と解説
問題
一緒に解いてみよう
院政期の文化の確認テスト【一問一答問題】
解説
これでわかる!
問題の解説授業
問題2(1)
問題2(2)
院政期に編纂されたインド・中国・日本の仏教説話を集めた説話集を 今昔物語集 (こんじゃくものがたりしゅう)といいます。
軍記物語には、前九年合戦を扱った 陸奥話記 (むつわき)があります。
問題2(3)
院政期には絵巻物が多く描かれました。
応天門の変を描いた 伴大納言絵巻 (ばんのだいなごんえまき)や、動物を擬人化し風刺も織り交ぜて描かれた 鳥獣戯画 (ちょうじゅうぎが)が有名です。
問題2(4)
院政期は、地方に浄土教が広まり、建築にもその影響が現れています。
現在の岩手県に建立された阿弥陀堂建築である 中尊寺金色堂 (ちゅうそんじこんじきどう)は、その代表的なものです。
建立したのは奥州藤原氏の初代である 藤原清衡 (ふじわらのきよひら)です。
白河天皇の造立した 法勝寺 (ほっしょうじ)をはじめとする、院政期に天皇家、特に上皇たちの手で造営された寺を 六勝寺 (りくしょうじ)といいます。