高校日本史B
5分でわかる!鎌倉新仏教(宗派と開祖)

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
鎌倉新仏教の宗派と開祖
これでわかる!
ポイントの解説授業
鎌倉新仏教の6人6宗を覚えよう!

鎌倉時代に現れた仏教の宗派を、鎌倉新仏教と呼びます。

古い順に、
法然(ほうねん)の浄土宗(じょうどしゅう)、
栄西(えいさい)の臨済宗(りんざいしゅう)、
親鸞(しんらん)の浄土真宗(じょうどしんしゅう)、
道元(どうげん)の曹洞宗(そうとうしゅう)、
日蓮(にちれん)の日蓮宗、
一遍(いっぺん)の時宗(じしゅう)
です。

それぞれの著書と合わせて、一回まとめて覚えてしまいましょう。
鎌倉新仏教の一覧

大きく念仏・題目・座禅の3つに分けられる

新仏教は、教えの内容から三系統に分けられます。
「南無阿弥陀仏」(なむあみだぶつ)を唱える念仏系の宗派は、浄土宗、浄土真宗、時宗です。
国風文化で出てきた浄土教も、南無阿弥陀仏と唱えていましたね。

「南無妙法蓮華経」(なむみょうほうれんげきょう)を唱える題目(だいもく)系には、日蓮宗が属します。
「南無妙「法」蓮「華経」」、略して「法華経」(ほけきょう)を極める、という目的があります。
そのため、日蓮宗は法華宗(ほっけしゅう)と呼ばれることもあります。

座禅をする坐禅(ざぜん)系、または禅宗(ぜんしゅう)系には、臨済宗と曹洞宗が含まれます。
座禅とは、両足を組んですわり、精神を集中する修行法です。
この坐禅(禅宗)は中国から来たものです。

2つ目のポイントは、鎌倉新仏教の宗派と開祖についてです。
それぞれの細かい内容については次回、学んでいきますが、まずは全体像を見ていきましょう。