高校日本史B
5分でわかる!工芸
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
鎌倉文化の工芸品
これでわかる!
ポイントの解説授業
甲冑、刀剣、陶器 さまざまな工芸品
鎌倉時代の工芸品には、やはり武士との関係性が窺えます。
甲冑 (かっちゅう)は、戦の際に武士が身にまとう防具ですが、工芸品としても進化していきます。
明珍という甲冑師の家名も合わせて覚えると良いでしょう。
刀剣は、備前(岡山県)の長船長光(おさふねながみつ)、京都の粟田口吉光(あわたぐちよしみつ)、鎌倉の岡崎正宗(おかざきまさむね)らが名工として名を残しました。
刀剣も甲冑と同様に戦で使われる道具ですが、 工芸品として中国などに輸出されていた のです。
陶器としては、 加藤景正 (かとうかげまさ)が尾張で 瀬戸焼 (せとやき)を創始します。
景正は、宋に渡り、釉薬(ゆうやく)の技術などを持ち帰って、陶器に鮮やかな色をつけて世に出していきました。
そして、日本の陶器の中心として発展していくことになります。
今回は、鎌倉文化のその他の内容、工芸や書道について見ていきましょう。