高校日本史B
5分でわかる!書道
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
鎌倉文化の書道
これでわかる!
ポイントの解説授業
書道では、尊円入道親王が活躍
鎌倉文化での書道については、一つだけ覚えておきましょう。
尊円入道親王 (そんえんにゅうどうしんのう)が「 鷹巣帖 」(たかのすじょう)という書を残しました。
この尊円入道親王は、青蓮院流という書道の流派を創始したことで有名です。
せっかくなので、鎌倉文化までの書道の流れについてみてみましょう。
まず、平安の初期(弘仁・貞観文化)には、唐風の書の名人である三筆(空海、嵯峨天皇、橘逸勢)が活躍しました。
次に、平安の中期(国風文化)には日本風の書の名人である三蹟(藤原佐理、小野道風、藤原行成)が活躍します。
そして、この鎌倉時代には、尊円入道親王が活躍した、という流れです。
2つ目のポイントは、鎌倉文化の書道についてです。
書道に関しては覚えるべきことは少ないです。