高校日本史B
5分でわかる!南北朝期の文学・学問(有職故実・連歌)
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
南北朝期の有職故実・連歌
これでわかる!
ポイントの解説授業
重要人物が有職故実について著している
先の鎌倉時代に発達した 有職故実 は南北朝期にも盛んに行われます。
有職故実とは、朝廷や公家社会の儀式・行事などを研究する学問ジャンル でしたね。
後醍醐天皇 の『建武年中行事』(けんむねんじゅうぎょうじ)や、 北畠親房 の『職原抄』(しょくげんしょう)が執筆されました。
南朝の中心である後醍醐天皇や、南朝寄りの歴史書である神皇正統記を著した北畠親房といった重要人物が、この有職故実について著書を出している、ということが重要です。
前の人に継いで和歌を読んでいく連歌が流行
南北朝期には、和歌を、前の人の上の句(5・7・5)に次いで下の句(7・7)を詠んでいく 連歌 (れんが)が流行します。
特に、 二条良基 (にじょうよしもと)という人物が活躍します。
連歌集の『 菟玖波集 』(つくばしゅう)や、連歌の規則集である『応安新式』(おうあんしんしき)を著しました。
『菟玖波集』は漢字が難しいので、何回か書いて覚えるようにしましょう。
2つ目のポイントは、南北朝期の有職故実や連歌について見ていきます。