高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!室町文化8に関する問題

6

5分で解ける!室町文化8に関する問題

6
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

中世の文化23 練習 空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業

最後に、練習で内容を確認していきましょう。

文学・学問について確認していこう

lecturer_avatar

室町時代随一の学者で、東山期に活躍した 一条兼良 は、多くの本を著しました。
そのうち、将軍の質問に答えた政治意見書は、『 樵談治要 』です。
一条兼良 は、有職故実書の『 公事根源 』、『源氏物語』の注釈書『花鳥余情』(かちょうよせい)などを著しています。

lecturer_avatar

宗祇 は正風連歌を確立し、『新撰菟玖波集』を撰しました。
その後の連歌の流れとして、 山崎宗鑑 が面白おかしい連歌である俳諧連歌をつくり、『 犬筑波集 』を編集しました。

lecturer_avatar

庶民的な短編小説として、『一寸法師』などを収録した 御伽草子 が作られました。
江戸時代に、この発展形として、 仮名草子浮世草子 といったものも作られるようになります。

lecturer_avatar

戦国期になると、上杉憲実が 足利学校 を再興するなど、武士の間でも学問が盛んになりました。

練習の答え
中世の文化4 練習 答え入り
lecturer_avatar

ここでは、特に何冊もの著書がある 一条兼良 をまずは押さえて、その後で様々な人と作品を結びつけていくと良いでしょう。

トライ式高等学院通信制高校
室町文化8
6
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校

この授業のポイント・問題を確認しよう

中世の文化

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

      高校日本史B