高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!室町文化9(第3問)に関する問題

8

5分で解ける!室町文化9(第3問)に関する問題

8

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
室町文化7・8(文学・学問)の確認テスト【正誤問題(四択問題)】

中世の文化24 問題3 問題

解説

これでわかる!
問題の解説授業
lecturer_avatar

少し難しい選択問題ですが、選択肢を一つひとつ、見ていきましょう。

問題3

中世の文化24 問題3 問題アイコンなし

lecturer_avatar

①が正しい選択肢です。
室町文化で、教科書として手紙形式の『 庭訓往来 』(ていきんおうらい)が作られました。
往来物(おうらいもの)とよばれたこのような読み書きの教科書は、近世に入っても寺子屋での教育に用いられています。

lecturer_avatar

②は誤りです。
足利学校 を再興したのは、 関東管領上杉憲実 です。
永享の乱で上杉憲実と対立したのが、選択肢に出てくる鎌倉公方の足利持氏 です。
ちなみに、選択肢の後半も少しおかしいです。小田原北条氏のもとで、少し廃れていた足利学校が再興する、というのが正しい内容です。

lecturer_avatar

少し細かい内容にはなりますが、③も誤りです。
桂庵玄樹 (けいあんげんじゅ)は、儒学の朱子学のうち、 薩南学派 (さつなんがくは)を開いた人物です。
いっぽう、「南学」は、 南村梅軒 が開いた 海南学派 の別名です。
どちらにも「南」という字が入っているのでややこしいのですが、ここで一緒に覚えてしまうと良いでしょう。

lecturer_avatar

④も誤りです。
この問題のリード文をよく読んで見ましょう。
「15世紀ごろ」とありますね。 15世紀は、1401年~1500年までです
選択肢の1行目、 「イエズス会の宣教師」が最初に日本にやってくるのは、1549年のフランシスコ=ザビエルのとき、つまり16世紀 です。
なので、誤りと分かります。

lecturer_avatar

ちなみに、天草で刊行された日本辞書は『日葡辞書』(にっぽじしょ)といいます。
『節用集』(せつようしゅう)はまさに15世紀、室町文化で作られた国語辞典です。
このあたりは細かい内容なので、余裕が合ったら押さえてみましょう。

問題3の答え
中世の文化24 問題3 解答
lecturer_avatar

文学は、一つひとつ覚えていくことが必要な分野です。
その中で、特に出題されやすいものは、 北畠親房『神皇正統記』 と、 連歌の流れ の2点です。
そこを中心に、その他をこつこつと覚えていくようにしましょう。

室町文化9(第3問)
8
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      中世の文化

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B