中1英語
5分で解ける!過去の否定文、疑問文の作り方に関する問題

- ポイント
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
過去の否定文をつくろう
(1)の答え

did notの短縮形は?

(2)は「健は先週、学校に行きませんでした。」という文だね。
今回も、「~しませんでした。」だから、動詞の前にdid notを置こう。
下線が足りないから、短縮形を使えばいいね。
(2)の答え

過去の疑問文はDidで切り出す

(3)は「あなたは昨夜、英語を勉強しましたか。」という文だね。
過去の疑問文はDidで切り出そう。
(3)の答え

過去の疑問文はDidで切り出す

(4)は「あなたは朝食にトーストを食べましたか。」という文だね。
「食べる」はeatかhaveで表せるね。
過去の疑問文だからDidで切り出そう。
(4)の答え

Didの質問にはdidで返事

(5)は「はい、そうです。」という文だね。
(4)に対する答えを考えよう。
Didで聞かれているときはdidで答えよう。
(5)の答え


(6)は「いいえ、ちがいます。」という文だね。
今回も(4)に対する答えだよ。
did not→didn’tも覚えておこう。
(6)の答え

過去の疑問文はDidで切り出す

(7)は「由美は昨日、学校まで歩いたのですか。」という文だね。
今回は由美が主語だね。
でも、過去の疑問文では、主語は関係なくDidで切り出すよ。
動詞walkは元の形のまま、つまりsをつけないんだね。
(7)の答え


(1)は「わたしは昨日、野球をしませんでした。」と言う文だね。
「~しませんでした。」と言うときは動詞の前にdid notを置くのがポイント だったね。
今回は下線が足りないから、短縮形didn'tを使おう。