高校日本史B
5分で解ける!桃山文化6(第2問)に関する問題

- 問題
- 問題
- 問題

この動画の問題と解説
問題
一緒に解いてみよう
桃山文化の確認テスト【一問一答問題】
解説
これでわかる!
問題の解説授業
問題2(1)

歌舞伎文化は、江戸時代に至るまで、女歌舞伎、若衆歌舞伎、野郎歌舞伎という順で変遷しました。
問題2(1)の答え

問題2(2)

秀吉の正室が多くの蒔絵を残した寺は高台寺です。

秀吉が1587年に京都で催した茶会は北野大茶会です。
問題2(2)の答え


京都で念仏踊りから発展した歌舞伎踊りを始めた人物は出雲阿国です。