高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!寛永期の文化2に関する問題

4

5分で解ける!寛永期の文化2に関する問題

4
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

近世の文化8 練習 空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

今回学習した内容を確認していきましょう。

寛永期の工芸

lecturer_avatar

有田焼の名工である酒井田柿右衛門は、赤絵という技法を用いて「色絵花鳥文深鉢」などを作りました。

寛永期の文学

lecturer_avatar

文芸の分野では、御伽草子に代わり、かなを多用した教訓・道徳を主とする仮名草子がつくられました。

lecturer_avatar

 俳諧の分野では、松永貞徳による形式重視の貞門派の次に、西山宗因による自由な作風の談林派が流行しました。

練習の答え
近世の文化8 練習 答え入り
lecturer_avatar

寛永期の工芸、文学を見てきました。
この時代では、酒井田柿右衛門などが特に有名ですが、日本史の試験という意味では、後の時代との絡みで仮名草子などが問われやすいかも知れませんね。

トライ式高等学院通信制高校
寛永期の文化2
4
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校

この授業のポイント・問題を確認しよう

近世の文化

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

      高校日本史B