高校日本史B
5分でわかる!絵画

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
元禄文化(絵画)
これでわかる!
ポイントの解説授業
俵屋宗達の弟子「尾形光琳」!

元禄時代の絵画では、尾形光琳が、 『紅白梅図屛風』 や 『燕子花図屏風』 (かきつばたずびょうぶ)といった作品を描きました。

尾形光琳は俵屋宗達の弟子筋にあたり、さらに「琳派」と呼ばれる自身の流派も形成します。
紅白梅図屛風

燕子花図屏風


また、住吉具慶が『洛中洛外図巻』という作品を残しています。
狩野永徳の『洛中洛外図屏風』と混同しないようにしましょう。
浮世絵のはじまり!「菱川師宣」!

そして、菱川師宣の 『見返り美人図』 はとても有名ですね。
これは、遊女や役者を題材とする浮世絵の始まりに当たる作品です。

後の時代の浮世絵は版画が多いのに対して、『見返り美人図』は肉筆で描かれている点もおさえておきましょう。
見返り美人図


元禄文化の絵画について見てみましょう。