高校日本史B
5分でわかる!芸能・仏教

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
元禄文化の芸能・仏教
これでわかる!
ポイントの解説授業
浄瑠璃節が発展!「人形浄瑠璃」!

まずは、人形浄瑠璃ですね。

桃山文化で触れた浄瑠璃節が、人形繰りと合わせられることで発展したものです。

人形浄瑠璃は、近松門左衛門の描く物語と、義太夫節と呼ばれる竹本義太夫の独特の語り口調で、人気を博しました。
相次ぐ禁止の結果、「野郎歌舞伎」が発展!

次に、歌舞伎について見てみましょう。

阿国歌舞伎から始まった歌舞伎ですが、女歌舞伎が禁止され、そして若衆歌舞伎も禁止された結果、男性が演じる野郎歌舞伎が発展していきます。

野郎歌舞伎では、荒事(武勇劇)を得意とする江戸の市川団十郎や、和事(恋愛劇)を得意とする上方の坂田藤十郎、女形の名優である芳沢あやめなどが現れました。
禅宗の一派「黄檗宗」の伝来!

最後に、仏教について触れておきましょう。

明の隠元隆琦という僧が、禅宗の一派である黄檗宗を伝え、宇治の万福寺を本山としました。

続いて、元禄文化の芸能や仏教について見てみましょう。