高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!幕府の教育政策

23

5分でわかる!幕府の教育政策

23

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

幕府の教育政策

近世の文化22 単語1 幕府の教育政策近世の文化22 ポイント1 幕府の教育政策

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回から、儒学を中心とした江戸時代の教育について見ていくことにしましょう。
これは、大きく分けて幕府の教育、藩での教育、民間の教育の3つあります。
まずは、幕府の教育政策について見ていきましょう。

幕府による教育の中心「聖堂学問所」!

近世の文化22 ポイント1 ①<1690> から 移し整備。まで

lecturer_avatar

幕府の教育政策の柱となるのは、1690年に設立された聖堂学問所です。
聖堂学問所は、5代将軍・徳川綱吉が、林家の私塾・弘文館を湯島に移して整備させたものです。
聖堂学問所のトップである大学頭(だいがくのかみ)には、林信篤が任ぜられました。

lecturer_avatar

この大学頭は、林家の世襲によって引き継がれていくことになります。

朱子学以外の教授を禁止!「寛政異学の禁」

近世の文化22 ポイント1 ②<1790>から 直轄の学問所とした。まで

lecturer_avatar

聖堂学問所の整備から100年後の1790年、寛政の改革の一環としって、寛政異学の禁が出されます。
これは、儒学のうち朱子学を正学として唯一公認し、その他を異学として聖堂学問所で教授する事を禁じたものです。
異学とされた学派は、具体的には陽明学や古学などですね。

lecturer_avatar

寛政異学の禁は、柴野栗山によって建議されたものです。
あくまで聖堂学問所のみに適用された規制ですが、幕府御用達の聖堂学問所におけるこの対応は、全国に大きな影響を及ぼしました。

lecturer_avatar

また、寛政異学の禁の7年後の1797年には、林家の私塾であった聖堂学問所が、昌平坂学問所として名を変え、幕府直轄の学問所とされました。

柴野栗山を中心とした「寛政の三博士」!

近世の文化22 ポイント1 ◎寛政の三博士 から 最後まで

lecturer_avatar

寛政異学の禁や、昌平坂学問所の成立などに携わった儒学者の中で、特に活躍した3人を寛政の三博士と呼びます。
その中心は柴野栗山で、他に尾藤二洲や岡田寒泉がいました。
岡田寒泉は、後に古賀精里に代わることになります。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

幕府の教育政策
23
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      近世の文化

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B