高校日本史B
5分でわかる!その他の学問(史学・暦学)

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
史学・暦学
これでわかる!
ポイントの解説授業
水戸藩の大編纂事業『大日本史』!

史学の分野で重要なのは、水戸藩の編纂した 『大日本史』 です。
これは徳川光圀の時代に編纂が始められ、約200年かけて明治時代に完成したものです。
この一大事業が進められる中で、水戸学が発展したのでした。
渋川春海が作成した「貞享暦」!

暦学の分野では、渋川春海(別名・安井算哲)が、それまで用いられていた宣明歴の誤りを修正し、貞享暦を作成しました。
これに関連して、渋川春海は、天文や暦の研究を行う天文方に任命されます。

天文方という役職は、前の講義で登場した歌学方とともに、徳川綱吉の時代に設置されたという点もおさえておきましょう。

続いて、史学・暦学について見ていきましょう。