高校日本史B
5分で解ける!江戸時代の学問12 国学・その他の学問3(第1問)に関する問題

- 問題
- 問題
- 問題

この動画の問題と解説
問題
一緒に解いてみよう
国学・その他の学問の確認テスト【穴埋め問題】
解説
これでわかる!
問題の解説授業
問題1(1)

元禄期、北村季吟は、『源氏物語』や『枕草子』を研究しました。北村季吟らの古典研究は18世紀に入ると日本本来の道(古道)を説く国学へと発展しました。
問題1(1)の答え

問題1(2)

賀茂真淵は、『国意考』を著して儒教・仏教の影響を排した古道を追求しました。賀茂真淵の弟子で盲目の学者であった塙保己一は、古典の収集と保存を行い、『群書類従』などを著しました。
問題1(2)の答え

問題1(3)

江戸時代、自然科学では本草学や農学などが発展しました。例えば、貝原益軒の著した『大和本草』や、宮崎安貞の著した『農業全書』は、実用的な書物として広く利用されました。
問題1(3)の答え


ここまでの内容について、確認テストをしてみましょう。