高校日本史B
5分で解ける!江戸時代の学問12 国学・その他の学問3(第2問)に関する問題

- 問題
- 問題
- 問題

この動画の問題と解説
問題
一緒に解いてみよう
国学・その他の学問の確認テスト【一問一答問題】
解説
これでわかる!
問題の解説授業
問題2(1)

本居宣長が著した古事記の注釈書は 『古事記伝』 です。

本居宣長の死後に活躍した平田篤胤が大成させた神道は復古神道です。
問題2(1)の答え

問題2(2)

和算学を大成し『発微算法』を著したのは関孝和です。

渋川春海が宣明歴の誤りを修正して作成した暦は貞享暦です。
問題2(2)の答え


伊勢松坂の医者で、国学を思想的に高めた人物は本居宣長です。