高校日本史B
5分でわかる!幕府の翻訳所
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
幕府の翻訳所
これでわかる!
ポイントの解説授業
開国後に設置された「蕃書調所」!
19世紀に入って、幕府は蘭書の翻訳局である蛮書和解御用を設置します。
そして、開国後の1956年には、蛮書和解御用が発展する形で蕃書調所が作られます。
これは、阿部正弘による安政の改革で設置されたものです。ヨーロッパの船がどんどん日本にやってくるという状況下、幕府は西洋の研究をする必要に迫られたわけですね。
蕃書調所は1862年に洋書調所と名前を変え、その後も何度か改称されます。
「蛮書和解御用」と「蕃書調所」は、漢字の違いに注意が必要です。
ちなみに、これらの施設は後に東京大学へとつながっていくことになります。
今回は、蘭学と幕府の関わり方を中心に見ていきましょう。
まずは、幕府の翻訳所についてです。