高校日本史B
5分で解ける!明治の学問1に関する問題

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
明治時代の学問

田口卯吉は、日本史の文明史論である『日本開化小史』を著しました。

北里柴三郎は、伝染病の研究所創設や破傷風菌の純粋培養、ペスト菌の発見などで有名です。

志賀潔は、赤痢菌を発見しました。

大森房吉は、地震計を発明しました。
長岡半太郎は、原子構造の研究を行いました。
練習の答え


明治時代の学問について見てきました。
特にポイントになるのは医学の分野ですね。それぞれの学者の功績を混同しないように整理しておいてください。

練習問題で今回の内容を確認しましょう。