高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!明治の学問と外国人3(第1問)に関する問題

11

5分で解ける!明治の学問と外国人3(第1問)に関する問題

11
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
明治の学問の確認テスト【穴埋め問題】

近現代の文化12 問題1 問題

解説

これでわかる!
問題の解説授業
lecturer_avatar

ここまでに学んだ内容について、テストで確認しましょう。

問題1(1)

近現代の文化12 問題1(1) 問題

lecturer_avatar

明治時代、人文科学の分野では、久米邦武が岩倉遣外使節に同行し、『米欧回覧実記』を著しました。
また、田口卯吉が『日本開化小史』を著し、日本史の文明史に革新をもたらしました。

問題1(1)の答え
近現代の文化12 問題1(1) 解答

問題1(2)

近現代の文化12 問題1(2) 問題

lecturer_avatar

明治時代に発達した自然科学として、薬学では高峰譲吉によってタカジアスターゼ(消化薬)の創製やアドレナリンの抽出が行われました。
また、地震学では大森房吉によって地震計が発明されました。

問題1(2)の答え
近現代の文化12 問題1(2) 解答

問題1(3)

近現代の文化12 問題1(3) 問題

lecturer_avatar

法制分野で活躍したお雇い外国人として、フランス人のボアソナードが刑法や民法などの法典編纂にあたり、ドイツ人のモッセやロエスレルが憲法の起草にあたりました。

問題1(3)の答え
近現代の文化12 問題1(3) 解答
トライ式高等学院通信制高校
明治の学問と外国人3(第1問)
11
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校

この授業のポイント・問題を確認しよう

近代・現代の文化

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

      高校日本史B