高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!市民文化(生活)

11

5分でわかる!市民文化(生活)

11

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

市民文化(生活)

近現代の文化23 単語2 近現代の文化23 ポイント2 

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

続いて、市民文化の、人々の生活に関わるものを見ていきましょう。

一般家庭に電灯が普及!

近現代の文化23 ポイント2 ①文化住宅 から コロッケ まで

lecturer_avatar

この頃、文化住宅が誕生するようになります。
これは和洋折衷の住宅で、郊外に住む中流階級の間で流行します。
そして、一般家庭内に電灯が普及し、石油ランプから取って代わるようになりました。

lecturer_avatar

昭和に入ってすぐ、1927年には地下鉄が誕生しました。
最初の地下鉄は、浅草・上野間を結びました。

lecturer_avatar

また、食文化の西洋化も始まり、トンカツ・ライスカレー・コロッケが三大洋食として親しまれました。

「三井の越後屋」はデパートへ!

近現代の文化23 ポイント2 ④デパート から 最後まで (画像込み)

lecturer_avatar

この頃になると、デパートも誕生します。
代表的なものとしては、三越などがありました。
現在でも存在する「三越」ですが、発祥は江戸時代の、「三井の越後屋」ですね。

lecturer_avatar

女性のタイピストや電話交換手といった職業婦人も登場しました。
これは、明治時代の貧しい女工といった存在とは違って、女性の社会進出を象徴する存在と言えます。

lecturer_avatar

服装などの近代化も進み、そうした装いの女性は特に「モガ」などと呼ばれました。
ただ、この呼称には、それを揶揄する意味合いも込められていたようです。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

市民文化(生活)
11
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      近代・現代の文化

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B