高校日本史B
5分で解ける!大正・昭和戦前の教育と学問1に関する問題

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
大正・昭和戦前期の学問

1918年、原敬内閣のもとで大学令と高等学校令が高等教育普及政策として出されました。

吉野作造が民本主義を唱えました。

美濃部達吉は天皇機関説を唱えましたが、後に右翼などから攻撃され政治問題化しました。

この時代、マルクス主義が知識人に影響を与え、中でも河上肇の著した『貧乏物語』は多くの人に読まれました。
練習の答え


大正・昭和戦前期の教育と政治・経済学を見てきました。
政治史とも絡む話が出てきますから、理解が浅い部分については前の時代に戻って確認するようにしてください。

練習問題で今回の内容を確認しましょう。