高校日本史B
5分で解ける!大正・昭和戦前の教育と学問2に関する問題

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
学問(人文科学・自然科学)

西田幾多郎は、『善の研究』を著して独自の哲学体系を打ち立てました。

『遠野物語』を著した柳田国男は、民間伝承や風習などを通して民衆の生活史を明らかにする民俗学の基礎を確立しました。

野口英世は、黄熱病などの伝染病の研究を行いました。

本多光太郎は、KS磁石鋼を発明しました。

1917年、物理・化学の総合研究所である理化学研究所が設立されました。
練習の答え


大正・昭和戦前期の学問について見てきました。
単発の知識になりがちではありますが、人物と功績をセットで覚えるよう意識しましょう。

練習問題で今回の内容を確認しましょう。