高校日本史B
5分で解ける!昭和戦後の文化2に関する問題

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
昭和戦後の文化

1950年代、黒澤明や溝口健二といった映画監督が活躍しました。

1953年に、テレビ放送が開始されました。

1950年代後半から、洗濯機・白黒テレビ・冷蔵庫の三種の神器と呼ばれる家電が普及しました。

1964年、東京オリンピックが開催され、国鉄が東海道新幹線を開通しました。

道路の整備やマイカーの普及によって、自動車を交通手段とするモータリゼーションが進みました。
練習の答え


昭和戦後の文化について見てきました。
今回の範囲のポイントは、三種の神器と新三種の神器ですね。
それに絡める形で交通網の発達などをおさえ、そうした様々な発展の中心にあったのは1964年の東京オリンピックであったと、それぞれの事柄をつなげておさえるよう意識してみてください。

練習問題で今回の内容を確認しましょう。