高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!昭和戦後の文化2に関する問題

5

5分で解ける!昭和戦後の文化2に関する問題

5

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

近現代の文化35 練習 空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

練習問題で今回の内容を確認しましょう。

昭和戦後の文化

lecturer_avatar

1950年代、黒澤明や溝口健二といった映画監督が活躍しました。

lecturer_avatar

1953年に、テレビ放送が開始されました。

lecturer_avatar

1950年代後半から、洗濯機・白黒テレビ・冷蔵庫の三種の神器と呼ばれる家電が普及しました。

lecturer_avatar

1964年、東京オリンピックが開催され、国鉄が東海道新幹線を開通しました。

lecturer_avatar

道路の整備やマイカーの普及によって、自動車を交通手段とするモータリゼーションが進みました。

練習の答え
近現代の文化35 練習 答え入り
lecturer_avatar

昭和戦後の文化について見てきました。
今回の範囲のポイントは、三種の神器と新三種の神器ですね。
それに絡める形で交通網の発達などをおさえ、そうした様々な発展の中心にあったのは1964年の東京オリンピックであったと、それぞれの事柄をつなげておさえるよう意識してみてください。

昭和戦後の文化2
5
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      近代・現代の文化

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B