高校日本史B
5分で解ける!昭和戦後の文化3(第1問)に関する問題

- 問題
- 問題
- 問題

この動画の問題と解説
問題
一緒に解いてみよう
昭和戦後の文化の確認テスト【穴埋め問題】
解説
これでわかる!
問題の解説授業
問題1(1)

戦後、明るく伸びやかな大衆文化が広がりました。
大衆娯楽としての映画が人気となり、『羅生門』などを手掛けた黒澤明は国際的にも高く評価されました。歌謡曲では並木路子が歌った『リンゴの唄』などが大流行しました。
問題1(1)の答え

問題1(2)

戦後、人々の生活にゆとりが出ると、新聞や書籍などの出版部数が激増しました。純文学としては『飼育』などを著し、後にノーベル文学賞を獲得した大江健三郎などが活躍し、中間小説では社会派推理小説の分野を確立した松本清張などが人気を博しました。
問題1(2)の答え

問題1(3)

高度経済成長期には、交通網も急速に発達しました。
1964年に開かれた東京オリンピックと同じ年にできたものとして、新幹線では東海道新幹線、自動車専用道路では首都高速道路が挙げられます。
問題1(3)の答え


ここまでに学んだ内容について、テストで確認しましょう。