中1理科
5分でわかる!顕微鏡のつくり

- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
顕微鏡のつくり
これでわかる!
ポイントの解説授業
目に近い”接眼レンズ”、ものに近い”対物レンズ”

目に近い位置にあるものを接眼レンズ 、 観察するものに近い位置にあるものを対物レンズ といいます。
光を調節するのが反射鏡

顕微鏡でものを観察するには光が必要です。
外から入ってくる 光の向きを調整するのが反射鏡 です。
観察したいものを乗せる台をステージ といいます。

観察したいものをガラスにはさんだものをプレパラート といいます。

接眼レンズ、対物レンズ、反射鏡、ステージ、プレパラートという5つの名称を覚えましょう。

今回のテーマは「顕微鏡のつくり」です。
まずは顕微鏡の各部の名称を覚えましょう。
顕微鏡には次の2種類のレンズがあります。