中1理科
5分で解ける!葉のつくりに関する問題

- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
葉の表面にある筋状のつくりが葉脈
網目状に伸びた網状脈、平行に伸びた平行脈

(2)は葉脈の種類を見分ける問題です。
Aの葉脈は網目状に伸びています。
このようなつくりの葉脈を 網状脈 といいました。

Bの葉脈は同じ向きに伸びています。
このようなつくりの葉脈を 平行脈 といいました。
答え


(1)は、葉の表面にある筋状のつくりの名前を答える問題です。
問題文から、葉AとBに共通するものが聞かれていることがわかりますね。
このつくりを 葉脈 といいます。
葉脈は、ヒトの血管と同じ役割をはたしていました。