中1理科
5分でわかる!光合成を確かめる2(実験結果)
- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
光合成を確かめる2
これでわかる!
ポイントの解説授業
二酸化炭素を石灰水に通すと白くにごる
まずは、次の図を見てください。
この図は 二酸化炭素と光合成の関係を調べる実験 のようすを表しています。
試験管A,B,Cの3つが並んでいますね。
1つずつ確認していきましょう。
まず、Aの試験管には植物の葉だけが入っていますね。
Bにも葉が入っていますが、その周りをアルミホイルでおおっています。
つまり、葉には光が当たらない状態ですね。
最後にCには何も入っていませんね。
実験の準備ができたところで、
この試験管に息を吹き込みます。
私たちがはき出す息には二酸化炭素が多く含まれていますね。
二酸化炭素には、 石灰水という液体に通すと、白くにごるという性質 があります。
そのため、 二酸化炭素が多く含まれている場合、石灰水が白くにごります 。
光合成には光が必要
それでは、実際にそれぞれの試験管に石灰水を入れてみましょう。
まず、Aの試験管はどうでしょうか。
Aの試験管では、葉に光が当たります。
すると、試験管の中の二酸化炭素が減りますね。
そのため、石灰水を入れても 白くにごりません 。
次にBの試験管はどうでしょうか。
Bでは、 アルミホイルが光をさえぎります 。
しかし、 光合成には光が必要 でした。
つまり、この場合、植物は光合成ができません。
二酸化炭素は多いままなので、石灰水は 白くにごります ね。
最後にCの試験管を見てみましょう。
Cはそもそも植物が入っていません。
もちろん光合成は起こりませんね。
つまり、石灰水は 白くにごります 。
二酸化炭素と光合成の関係を調べる実験を覚えましょう。
これまでは、デンプンや酸素と光合成の関係を調べてきました。
次に注目するのは二酸化炭素です。