高校古文
5分でわかる!自立語と付属語
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
自立語と付属語
これでわかる!
ポイントの解説授業
自立語と付属語の意味を確認しよう
自立語とは「その語だけで意味が分かり、必ず文節の頭に位置するもの」
付属語とは「その語だけでは意味が分からず、必ず文節で自立語より下に位置するもの」
を指すよ。例文で確認していこう。
「昔/男/片田舎/に/すみ/けり」
このなかでその単語だけで意味が通じるものはどれかな。
「昔」「男」「片田舎」これらは単独で意味を持つね。だから、自立語。
これに対して「に」だけでは意味が通じないよね。だから付属語になる。
「すみ」は動詞「すむ(住む)」が変化した形。単独で意味が通じるから自立語。
「けり」だけでは意味が通じないから付属語になるね。
文節に区切るためのもう1つのコツ
自立語は文節の頭に位置し、付属語は文節で自立語より下に位置する。
このことを利用すると、文節を区切るときに便利なんだ。
文を文節に区切るとき、「ネ」を入れて分けたよね。でも古文の場合、現代語と感覚が違うから、この方法では間違えやすい。だから、区切るためのコツを伝授するね!それは。。。
自立語を見つけて、その語の直前で切る!
このコツを使うと、間違いを減らすことができるよ。
どういうことか、さっきの例文で確認しよう。
「昔男片田舎にすみけり。」
「男」は自立語だから直前で区切れる。
「昔/男片田舎にすみけり。」
同じように「片田舎」も「すみ」も自立語だから、直前で区切れるよ。
「昔/男/片田舎に/すみけり。」
自立語と付属語の意味をおさえておこう。文節に区切るコツは練習問題のときに使ってみてね!
ポイントの2つ目は「自立語と付属語」。ポイント1で学習した単語は、自立語と付属語の2つに分けることができるんだ。ここでは自立語と付属語についてみていくよ。