高校古文
5分でわかる!ラ変(ラ行変格活用)動詞とは
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
ラ変(ラ行変格活用)動詞とは
これでわかる!
ポイントの解説授業
それでは、「あり」に「べし」が接続する場合はどうなるかな。
普通に考えれば「あり」を終止形にして「ありべし」になりそうだよね。でも、これは間違い。
終止形接続の助動詞は、例外としてラ変動詞には連体形にくっつく、というルールがあるんだ。このルールは大切だから覚えておいてね。
実は「あり」というのはラ変動詞で、「あるべし」が正解になるんだ。では、ラ変(ラ行変格活用)動詞とはどのようなものか、みていくよ。
ラ変動詞とは
ラ変動詞の「あり」を例として活用をみていこう。
「あり」の活用は
「あら・あり・あり・ある・あれ・あれ」
「あ」の後ろの変わっている部分のことを活用語尾というんだ。
ラ変動詞とは活用語尾が「ら・り・り・る・れ・れ」となるものだよ。
ラ変動詞は「あり」を含めて4つだけしかないんだ。
「あり」「をり」「はべり」「いまそかり」
この4つを覚えておいてね。また、ラ変動詞の特徴もおさえておこう。
高校古文1章「古典文法入門」。今回は「ラ変型と接続」について学習するよ。
ポイントの1つ目は「ラ変(ラ行変格活用)動詞とは」。前回は助動詞の接続について勉強したね。
たとえば「べし」の接続は覚えているかな?「べし」は終止形に接続するよ。だから「思ふ」に「べし」をくっつけると「思ふべし」になるね。