高校古文
5分でわかる!撥音便の「ん」が消えるケース

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
撥音便の「ん」が消えるケース
これでわかる!
ポイントの解説授業
「ん」が消える例

「ん」が消えた形からでも、元の形に戻せるようになろう。まずは例を2つあげるよ。

「あめり」は「あんめり」の撥音便「ん」が消えた形。「あめり」と書いてあっても、読むときは「ん」を入れて「あんめり」と読むよ。元の語は動詞「あり」でラ変動詞。元の形は連体形にして「あるめり」
「美しかべし」は「美しかんべし」の撥音便「ん」が消えた形。元の語は形容詞「美し」で、補助活用はラ変型。元の形は連体形にして「美しかるべし」

あと2つ例をあげるよ。

「静かなべし」は「静かなんべし」の撥音便「ん」が消えた形。元の語は形容動詞「静かなり」で、左側の活用はラ変型。元の形は連体形にして「静かなるべし」
「ななり」は「なんなり」の撥音便「ん」が消えた形。元の語は断定の助動詞「なり」でラ変型。元の形は連体形にして「なるなり」

「ん」が消えた形からでも、元の形に戻せるように練習しよう。

ポイントの3つ目は「撥音便の「ん」が消えるケース」。「ラ変・ラ変型の連体形」+「(伝聞・推定の)なり・めり・べし」の形のとき、撥音便の「ん」が表記されないことがあるんだ。例をみていこう。