高校古文
5分で解ける!「なり」の活用と接続に関する問題

- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
「なり」の活用

「なり」の活用はラ変型で「〇・なり・なり・なる・なれ・〇」
このポイントをおさえて問題を解こう。

(1)秋風に初かりがねぞ聞こゆ(なり)。
係助詞「ぞ」があるので、正解は連体形にして「なる」。

(2)畳をそよそよと踏みて、人来(なり)。
句点の上にあるので、終止形にして「なり」。

(3)あやしき所におはす(なり)ど、さらにここにおはすべき人になむ見えぬ。
「ど」は已然形にくっつくので、正解は已然形にして「なれ」。
答え


練習問題1。「なり」を適当な活用形にしよう。