高校古文
5分でわかる!「なり・たり」の意味

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
「なり・たり」の意味は断定・存在
これでわかる!
ポイントの解説授業
断定「~である」

断定の訳は「~である」。例文の「水なり」は断定で訳して「水である」、「安芸守たりし時」も断定で訳して「安芸守であった時」だね。
存在「~にある・~にいる」

存在の訳は「~にある・~にいる」。例文の「春日なる」は存在で訳して「春日にある」だね。

「なり・たり」の意味は2つ、断定・存在をおさえよう。

ポイントの2つ目は「なり・たり」の意味。「なり・たり」の意味は断定・存在の2つだよ。ただし、「たり」が存在で使われることはないんだ。断定からみていこう。