高校古文
5分で解ける!「なり・たり」の意味に関する問題

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
「なり・たり」の意味は断定・存在

「なり・たり」の意味は断定・存在の2つ。ただし「たり」が存在の意味で使われることはないよ。
これらのポイントをおさえて問題を解こう。

(1)吉野なる夏実の川。
「吉野にある夏実の川」と訳せるので、正解は存在。

(2)(私は)月の都の人なり。
「月の都の人である」と訳せるので、正解は断定。

(3)これは龍のしわざにこそありけれ。
「龍のしわざである」と訳せるので、正解は断定。

(4)清盛、嫡男たるによって、その跡をつぐ。
「嫡男である」と訳せるので、正解は断定。

(5)船なる人の詠める歌。
「船にいる人」と訳せるので、正解は存在。
答え


練習問題2。「なり・たり」の意味を答えよう。