高校古文
5分でわかる!「て・して」の意味
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
「て・して」の用法は単純接続・順接の確定条件・逆接の確定条件
これでわかる!
ポイントの解説授業
ポイントの1つ目は「て・して」の用法。「て・して」の用法は単純接続・順接の確定条件・逆接の確定条件の3つ。詳しくみていこう。
連用形+「て・して」の形のとき、訳は3つあるんだ。1つ目は単純接続で「~て」、2つ目は原因・理由で「~ので」、3つ目は逆接で「~けれども・~のに」。
それぞれの訳の例をみていこう。まずは単純接続からだよ。
例文の「絶えずして」は助動詞「ず」の連用形+「して」で、「して」の前後は原因・理由でも逆接でもないね。訳は単純接続で「絶えることがなくて」だよ。つぎは原因・理由の例をみていこう。
例文の「説法いみじくして」は形容詞「いみじ」の連用形+「して」で、「説法が尊い」ことは「人が涙した」ことの理由になっているね。訳は「説法が尊いので」。最後に逆接の確定条件の例をみていこう。
例文の「人はなくして」は形容詞「なし」の連用形+「して」で、「人がいないこと」と「ドアが開いたこと」は逆接の関係になっているね。訳は「人がいないのに」
「て・して」の用法、単純接続・順接の確定条件・逆接の確定条件の3つをおさえよう。
高校古文4章「助詞」。今回は接続助詞「て・して」について学習するよ。