高校古文
5分で解ける!「や・を・よ」の意味に関する問題

- ポイント
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
「や・を・よ」の意味は詠嘆

間投助詞「や・を・よ」の意味は詠嘆と呼びかけだったね。詠嘆は「~なあ」、呼びかけは「~よ」。
このポイントをおさえて問題を解こう。

(1)古池や、かはづとび込む水の音。
「古い池だなあ」と訳せるので、正解は詠嘆。

(2)少しひがごと見つけてをやまむ。
「を」は訳出してもしなくてもいいので、正解は詠嘆。

(3)少納言よ、香炉峰の雪いかならむ。
少納言に呼びかけているので、正解は呼びかけ。
答え


練習問題。「や・を・よ」の意味を答えよう。