高校古文
5分でわかる!敬語の本動詞と補助動詞

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
敬語の本動詞と補助動詞
これでわかる!
ポイントの解説授業
敬語の本動詞

敬語の本動詞は動作的意味と敬意を同時に表すよ。尊敬語・謙譲語・丁寧語それぞれの場合を例文で確認しよう。
「大納言、袴を給ふ」の「給ふ」は「お与えになる」という動作と、大納言に対する敬意を表しているよ。動作の主体に対する敬意だから尊敬だね。
「尼、仏に花を奉る」の「奉る」は「さしあげる」という動作と、仏に対する敬意を表しているよ。動作の客体に対する敬意だから謙譲語だね。
「仏像なども侍り」の「侍り」は「あります」という存在と、聞き手(読み手)に対する敬意を表しているよ。聞き手(読み手)に対する敬意だから丁寧語だね。
つぎは補助動詞についてみていこう。
敬語の補助動詞

敬語の補助動詞は動作的意味を失い敬意だけを表すよ。尊敬語・謙譲語・丁寧語それぞれの場合を例文で確認しよう。
「大納言、泣き給ふ」の「給ふ」は「なさる」という意味で、大納言に対する敬意だけを表しているよ。動作の主体に対する敬意だから尊敬だね。
「翁、皇子に会ひ奉る」の「奉る」は「申し上げる」という意味で、皇子に対する敬意だけを表しているよ。動作の客体に対する敬意だから謙譲語だね。
「石清水八幡宮に行き侍り」の「侍り」は「ます」という意味で、聞き手(読み手)に対する敬意だけを表しているよ。聞き手(読み手)に対する敬意だから丁寧語だね。

敬語の本動詞は動作的意味と敬意を表し、尊敬の補助動詞は敬意だけを表すことをおさえよう。

ポイントの2つ目は「敬語の本動詞と補助動詞」。ポイントの1つ目では、本動詞はそれ自体で動作的意味を持つのに対し、補助動詞は本来の動作的意味を失い、上の語を補助したり意味を添えたりすると学習したね。ここでは敬語の本動詞と補助動詞についてみていくよ。まずは敬語の本動詞から学習しよう。