高校漢文

高校漢文
5分でわかる!これだけは押さえよう!

31

5分でわかる!これだけは押さえよう!

31
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の要点まとめ

ポイント

これだけはおさえよう!

高校漢文 1章2 ①一文字返る~③一二点を挟んでまでの3列

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

「これだけはおさえよう!」のコーナーです。返り点の基本法則について 3つのポイント をお伝えします。

lecturer_avatar

返り点には「レ点」「一二点」「上下点」など、いろいろな種類があります。例文を見ながら一つひとつポイントを押さえていきましょう。

一文字返るときは「レ点」!

lecturer_avatar

1つ目のポイントは 一文字返るときは「レ点」! です。下の例文を見てください。

行海(返り点含む)

lecturer_avatar

「レ点」は一文字返るときに使います。この文章だと「海」から「行」に一文字返って「海に行く。」と読みます。

二文字以上返るときは「一二点」!

lecturer_avatar

2つ目のポイントは 二文字以上返るときは「一二点」! です。一文字だったらレ点ですが、それ以上なら「一二点」を使います。下の例文を見てください。

思君事(返り点含む)

lecturer_avatar

「君の事を思ふ。」と読みたいので「事」から「思」に返ります。一文字だったらレ点ですが、「事」から「思」までは二文字ありますね。そこで、「事」に「一点」をつけて、返る先の「思」に「二点」をつけてあげましょう。 読む順に下から「一」「二」とつけてあげる。 これが「一二点の法則」です。

lecturer_avatar

ちなみに、一二点は「一点」「二点」だけではありません。もし「二」よりもさらに上に返りたいなら 「三」「四」 を使うこともできるんです。

一二点を挟んで返るときは「上下点」!

lecturer_avatar

3つ目のポイントは 一二点を挟んで返るときは上下点! です。「一二点」があるのに、どうして「上下点」なんてものがあるのでしょうか。その理由について、下の例文を使って説明します。

「有観梅花者」(「下」を「二」に、「上」を「一」に変更する)

lecturer_avatar

「梅花を観る者有り」と読みたいので、一二点の法則に従って返り点をつけました。上から読んでいきます。

lecturer_avatar

何もついていない字から読むので、最初は「梅」。次は「花」です。「花」に一点がついているので、二点のついた字に返りたいのですが、ここで問題が。二点のついた文字が「有」と「観」の2つありますね・・・。これでは どちらに返ればよいのかわかりません。

lecturer_avatar

この問題を解決するために発明されたのが「上下点」です。下の例文を見てください。

「有観梅花者」(返り点そのまま)

lecturer_avatar

2組の一二点のうち、後に読む「有」「者」の一二点を上下点に変えました。これで先ほどの問題は解消されました!「梅花を観る者有り」と読めます。

lecturer_avatar

「一二点」の部分が「上下点」の部分で挟まれています。 一二点を挟んで返るときは上下点! このポイントをしっかりおさえておきましょう。

lecturer_avatar

「上下点」について、最後に1つ注意点があります。上下点は「上」と「下」だけではありません。上点から下点の間に もう一つ返らなればいけない文字 がある場合、その文字に 「中点」 をつけて 「上」「中」「下」 の順に返ります。

lecturer_avatar

以上「レ点」「一二点」「上下点」についてお伝えしました。とはいえ、まだ不安な人もいるかもしれません。そこで、実際の漢文を見て、読む順序を確認してみましょう。

返り点に従って読む順序を確認しよう!

lecturer_avatar

例文を読む前に、ポイントを確認しましょう。
①一文字→レ点
②それ以上→一二点
③一二点を挟んで返るなら上下点
これら3つをふまえて読んでいきましょう!まずはこちら。

無所取材(返り点・読む順序あり)

lecturer_avatar

返り点に従って読む順序を確認します。漢文を読むときは、必ず文字を上から見ていきます。そして 何も返り点がついていない文字から 優先して読んでいきます。

lecturer_avatar

上から見ていきましょう。「無」にはレ点がついています。まだ読みません。次の「所」にもレ点がついているので後回し。その次の「取」にもレ点があるので後回し。つまり最初に読むのは四文字目の 「材」 です。

lecturer_avatar

次に読むのはどの字でしょう?「取」と「材」の間に レ点 があります。レ点は 下から上に一文字返る ときに使うんでしたね。「材」から「取」に一文字返って読みます。 2番目に読むのは「取」 です。

lecturer_avatar

「取」の上の「所」にも レ点 があります。レ点は 下から上に一文字返って 読みます。「取」から一文字返って「所」を読みます。 3番目は「所」 です。

lecturer_avatar

最後に「所」の上の「無」にも レ点 が。「所」から「無」に一文字返って読みます。 4番目が「無」 です。

lecturer_avatar

以上、この文章ではレ点が3つも連続していました。正しい順番で読むと 「材を取る所無し。」 となります。

lecturer_avatar

それでは、別の文章を見てみましょう。

「楚有善~」(返り点・読む順序あり)

lecturer_avatar

まずは上から見て 返り点が何もついていない漢字から 読みます。一文字目「楚」は何も返り点がついていませんので 「楚」が一番最初に読む字 です。

lecturer_avatar

二文字目「有」には 二点 が。返り点ですね。ここでよくある間違いが 「二点の前は一点だから、一点がついている字を先に読もう」 と考えてしまうこと。これは間違いです!まずは基本に従って 返り点のついていない文字から先に 読みます。二点がついている「有」は いったん飛ばしましょう。 次の字は「善」です。返り点がついていないので先に読みます。 「善」が2番目に読む漢字 です。

lecturer_avatar

「善」の下「為」には レ点 が。レ点は 一文字返る ので、次の「偸」を先に読んでから「為」を読みましょう。 「偸」が3番目で「為」が4番目 です。

lecturer_avatar

「為」の上にレ点はありませんし、一点のように上に返る返り点もありません。なので、基本通り下に読んでいきましょう。「偸」の下の字は「者」。 一点 がついていますね。一点がついている字は 読んでから二点に返ります。 「者」を読んで、次は二点のついている「有」に返りましょう。つまり 「者」が5番目で「有」が6番目 です。

lecturer_avatar

一二点の返り方、理解できましたか?正しい順序で読むと「楚に善く偸(ぬす)みを為す者有り。」となります。

lecturer_avatar

それでは、最後の文章を見てみましょう。

「無不知~」(返り点・読む順序あり)

lecturer_avatar

まずは上から読み、返り点が何もついていない字を探します。一文字目「無」には 下点 がついていますね。ここで「下点があるから上点に行こう!」と考えてはいけません。後回しにしましょう。

lecturer_avatar

二文字目「不」には レ点 が。一文字下りましょう。三文字目「知」にも レ点 がついているので、さらに一文字下ります。四文字目は「愛」。レ点はありませんが、ここで「愛するを知らず」と読んではいけません。「愛」には 二点 がついているからです。「愛」も後回しにしましょう。

lecturer_avatar

五文字目「其」には返り点がついていません。そうです、この 「其」が最初に読む字 です!ここまで長かったですね・・・。

lecturer_avatar

「其」の上にはレ点はないので、下に読んでいきます。六文字目「親」には 一点 が。一点がついている字は 読んだ後で二点に返りましょう。 二点は「愛」についているので 2番目が「親」で3番目が「愛」 です。

lecturer_avatar

ここで忘れてはいけないのが、「愛」の上の レ点 です。レ点は 下から上に一文字返ります。 忘れずに「愛」から「知」へ返りましょう。「知」の上にも レ点 があるので、読んだら一文字返って「不」を読みます。つまり 4番目が「知」で5番目が「不」 です。

lecturer_avatar

「不」の上にはレ点がないので、これ以上は返りません。下に読んでいきましょう。まだ読んでいないのは「者」ですね。「者」には 上点 がついているので 下点のついている「無」に返ります。 すでに一二点が使われているので、混同しないよう上下点が付いています。 「者」が6番目で「無」が7番目 です。

lecturer_avatar

以上 「レ点」「一二点」「上下点」 すべて使ったスペシャルセットでした。正しい順序で読むと、「其の親を愛するを知らざる者無し。」となります(「不」は「ざる」と平仮名で書きます)。3つの文章に取り組んで、自信はつきましたか?まだ不安な人は、もう一度復習してみてください。「いけるぞ!」という人は、続けて練習をしてみましょう!

この授業の先生

打越 竜也 先生

「楽しく、わかりやすく」をモットーに伝授する、漢文の達人。人を惹きつける語り口とコミカルな動作から紡がれる、丁寧で完成された解説は、ファンになる生徒が後を絶たない。

トライ式高等学院通信制高校
これだけは押さえよう!
31
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校