5分でわかる!返り点の発展法則とつけ方
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
前回までの授業で「漢文の語順」「返り点」「送り仮名」を学んできた皆さんは「漢文の基礎はもうバッチリ!」と考えているかもしれません。しかし!下の記号を見てください。
前回までの授業では登場していない記号が並んでいます。実は、この記号たちも 返り点 なんです。今回も返り点について学習していきますよ!
返り点の基本法則をおさらいしよう!
新しい返り点を学習する前に、前回学んだ「返り点の基本法則」をおさらいしましょう。下の例文を見てください。
返り点の基本法則には3つのポイントがあります。
①1文字返るならレ点
②それ以上は一二点
③一二点を挟む場合は上下点
例文①では レ点 が使われていますね。レ点があれば下から上に1文字返ります。「海→行」の順番で「海に行く。」と読めますね。
例文②では 一二点 が使われています。「事」から「思」へ返りたいのですが、2文字離れているので、レ点ではなく一二点を使います。ちなみに「三点」や「四点」を使って、さらに上へ返ることもできるんでしたね。今回は一二点のみ使われています。「君→事→思」の順番で「君の事を思ふ。」と読みます。
例文③では 上下点 が使われています。一二点を挟んで返るときは、混同しないように上下点を使うんでしたね。「梅→花→観→者→有」の順番で「梅花を観る者有り。」と読みます。
さて、ここまでは前回の復習です。この後は 3つのポイントだけでは読めない漢文 が登場します。キーフレーズを見てみましょう。
これまでの授業で何度も登場している 「温故知新」 の文章です。漢字の右にある数字は、読む順序を示しています。上から読んでいきましょう。
「子曰」は「子曰く」。「温故」はレ点があるので下から上に1字返って「故きを温めて」と読みます。次の「而」は置き字なので読みません。「知新」はレ点があるので「新しきを知らば」と読みます。
続けて読んでいきましょう。「可」には二点があるので飛ばします。その次の「以」を先に読みましょう。そして、注目してほしいのが、次の 「為」 という字です。
字の横の数字の通り読むと 「子曰く、故きを温めて新しきを知らば、以て師たるべし。」 となります。ここで「為」についている返り点を見てみましょう。「一」の下に「レ」がくっついている、謎の返り点がありますね。このような特殊な返り点について、次のコーナーで詳しく学んでいきます。
高校漢文1章「漢文の基本」。今回は「返り点の発展法則」と「返り点のつけ方」について学んでいきましょう。