5分でわかる!再読文字 「将・且」

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント

漢文では、ふつう漢字は1回しか読みません。ですが、漢字の中には 2回読む ものがあります。これを「再び読む文字」と書いて 「再読文字」 と呼びます。

前回は「未」という再読文字を学びました。今回は 「将」「且」 という字について学んでいきましょう。
再読文字「将・且」

「将」や「且」は、 「これから~しようとする」 とか 「今にも~しそうだ」 といったような、まだ事が起きてはいませんが「何かが起きそうだ、何かをしよう」という場面で使います。POINTを見てみましょう。

「将」の読み方は 「まさニ~ントす」 。
1回目は 返り点を無視 して右側のとおり 「まさニ」 と読みます。
2回目は返り点の通り返ってきてから 左側のルビの通り 「す」 と読みます。

ここで、前回学んだ再読文字「未」との違いを1つ。「将」の場合、2回目に返る前の字に 「~ント」 という送り仮名をつけます。この「~んと」を合わせて「まさに~んとす」という読み方になるんです。

意味は 「これから~しようとする」「今にも~しそうだ」 となります。まだ事は起きていないけれども「これから何かをしようか」「これから何かが起きそうだ」というときに使う漢字です。

もう一度確認します。「将」の「読み方は 「まさに~んとす」 。意味は 「これから~しようとする」「今にも~しそうだ」 。ここまで理解できたでしょうか?

もう1つの再読文字「且」については 読み方も意味も「将」とまったく同じ です。「将」と「且」はセットで覚えてしまいましょう。それでは、下のキーフレーズを見てください。

まずは上から読んでみましょう。一文字目「将」は 「まさに~んとす」 と読むんでしたね。「将」の1回目は 返り点を無視して「まさに」 と読みます。2回目は 返り点にしたがって「す」 と読みます。

「将」の直前の字には 送り仮名「~ント」 をつけます。ここでは「加」が「加ヘント」となっていますね。書き下し文は 「将に誅を加へんとす。」 となります。

「将」の意味は 「これから~しようとする」「今にも~しそうだ」 でしたね。ここでは前者を使って 「これから罰を与えようとした。」 と訳しています。

余談ですが、この「これから罰を与えようとした。」という話には前置きがあります。昔の中国の人たちは、不老不死、つまり年を取らない・死なないことにあこがれを抱いていました。特に、ある国の王様はそのあこがれが強く、いつまでも死なずに国のトップでありたいと思っていました。そこに一人の老人がやってきて「ぜひ王様に会わせてほしい、私は不老不死の方法を知っている」と言ったのです。それを聞いた王様は喜んで、使者を送って不老不死の方法を聞いてこさせようとしました。

ところが、この使者は、老人に話を聞かずに何日も暇をつぶしていました。そうしているうちに老人は亡くなってしまいました。もちろん王様は激怒して、使者に対して「なんでお前は行かなかったんだ」「老人が死んでしまったではないか」「せっかくのチャンスが台無しだ」と責め立てました。こういう流れで「使者に罰を与えようとした」というのが、キーフレーズの「将に誅を加へんとす」という場面なのです。

チャンスはすぐに活かさないと、次にいつ来るかわかりませんよね。みなさんも、自分に訪れたチャンスは面倒がらずに、自分のものにしようと頑張ってみませんか?まずはこの授業で学んだ「将」「且」という2つの再読文字を、使いこなせるようになりましょう!

高校漢文2章「再読文字」。今回は「将」「且」について学んでいきましょう。