5分で解ける!再読文字 「当・応」に関する問題
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の問題と解説
練習
解説
さっそく書き下していきましょう。1回目は、右側で 「まさに」 と読みます。2回目は返り点にしたがって、左側で助動詞として 「べし」 と読みます。この文では2字返るので 一二点 が使われていますね。「禍」は「わざはひ(わざわい)」と読みます。読む順番は「当→禍→至→当」で、書き下し文は 「当に禍ひ至るべし。」 となります。
気をつけることが2つあります。「禍」の送り仮名は 歴史的仮名遣い で書きましょう。また「当」の2回目「べし」は ひらがな で書きましょう。 再読文字の2回目はひらがなで書く のでしたね。「当し」と書かないようにしましょう!
そして、2回目の直前の 「至」 という字。「将」の2回目の直前は 未然形 で読むのでしたね。ですので、終止形の「至る」ではなく「至ら」となっています。
さらに 直前の字には「~んと」をつけて読む ルールもありましたね。 「至らんと」 という読みになっています。
訳はどうでしょうか?「当」は 「当然~すべきだ」「きっと~に違いない」 という意味でしたね。「至」は、ここでは「やってくる」「ふりかかる」と訳すのがよいでしょう。訳は 「当然災いがふりかかるべきだ。」「きっと災いがふりかかるに違いない。」 となります。どちらでも大丈夫です!
続いて練習②。少し長い文章ですが、こちらも同じように、書き下し文と訳を確認しましょう。
まずは「孫子度其行」まで読んでみましょう。
一点 のついている「行」から
二点 のついている「度」に返る形ですね。
「孫子其の行を度(はか)るに」 と読むことができます。
続いて後半を読んでみましょう。ポイントは 「当」 という字です。「当」は2回読む 再読文字 でしたね。1回目は 返り点を無視して 「まさに」と読みます。2回目は 返り点にしたがって 左側を読みます。ここではレ点があるので、下の「至」から1字返って、助動詞として「べし」と読みます。
「~べし」の直前に読む 「至」 にも注目です。練習①では「やってくる」と訳しましたが、ここでは 「たどり着く」 という意味で使われています。ここでポイントを思い出しましょう。 「~べし」の直前は基本的に終止形! でしたね。「至る」の終止形はそのまま「至る」です。ここでも「至る」と読んでいます。
それでは書き下してみましょう。「当」は返り点を無視して1回目を読み、2回目は返り点にしたがって読みます。 一二点 で「陵」から「至」に返ってから レ点 で2回目の「当」を読みましょう。書き下し文は 「暮に当に馬陵に至るべし。」 となります。「べし」をひらがなで書くところに気をつけましょう!
最後に訳を考えましょう。この問題には注釈がたくさんついています。できるだけ利用しましょう。前半は 「孫子がその軍の行動を予測することには、」 となります。もう少し意訳して 「孫子がその軍の行動を予測して言った」 と訳すこともできるでしょう。
後半も注釈を利用しましょう。「至」には意味がいろいろありますが、注釈にしたがって 「たどり着く」 と訳します。「馬陵」という見慣れない言葉も、注釈から地名 だとわかります。そのまま「馬陵」と訳しましょう。そして、今日学習した「当」の意味が重要です。 「当然~するべきだ」「きっと~に違いない」 のように、自信があらわれている表現でしたね。訳は 「きっと日暮れには馬陵にたどり着くに違いない。」 となります。
もちろん、「当然~するべきだ」 と訳しても大丈夫です。その場合は「予測して」いるわけですから「当然日暮れには馬陵にたどり着く はず だ。」と訳すと自然な形になりますよ!
ちなみに、この問題で出てきた 「孫子」 という人は、戦術・戦法に詳しく「孫子の兵法」で有名です。この文章は、彼が相手の行動を予測して、どんな戦法を使うかを考えているところです。
今回のまとめ
今回は「当」「応」という漢字について学びました。読み方は 「まさに~べし」 、意味は 「当然~すべきだ」「きっと~に違いない」 。「当然」「応援」「当枕石漱流」など、いろいろな例文も読みましたね。
ちなみに「応援」といえば、実は先生、プロ野球の応援団をやっていたことがあります。今はそのエネルギーをみなさんに注いで、漢文の勉強を応援していますよ!一緒に頑張っていきましょう、フレーフレー!
練習①。書き下し文と訳を答える問題です。