5分でわかる!これだけは押さえよう!
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
使役を暗示させる漢字に注意!
1つ目のポイントは 使役を暗示させる漢字に注意! です。
「命(めいジテ)」なら 「命令して何かををさせる」
「招(まねキテ)」なら 「誰かを招いて何かをさせる」
「遣(つかハシテ)」なら 「誰かを派遣して何かをさせる」
「召(めシテ)」なら 「誰かを呼んできて何かをさせる」
「教(おしエテ)」なら 「誰かに教えて何かをさせる」 。
これら5つは、代表的な「使役を暗示させる漢字」です。見かけたら 「Aに(を)~してBしむ」 の形が来ると予想しましょう。
「A(主に人物に関係する言葉)」は使役を暗示させる漢字のすぐ下!
2つ目のポイントは 「A(主に人物に関係する言葉)」は使役を暗示させる漢字のすぐ下! です。
キーフレーズ「命故人書之(故人に命じて之を書かしむ)」でも、使役を暗示させる漢字「命」の直後に 「故人」 が来ています。これが「A」に当たります。
前回の授業とも共通する話ですが、「A」には主に 人物に関係する言葉 が入ります。ちなみに「B」には 「Aに行わせる動作」 が入ります。これも前回と同じですね。
「B」は「A」の下すべて/最後は「未然形+シム」
3つ目のポイントは 「B」は「A」の下すべて/最後は「未然形+シム」 です。下の画像、左端の文章を見てください。
「B」に当たるのは 「書之(之を書かしむ)」 。四段活用動詞「書く」が 未然形「書か」 になっていますね。
例文で確認してみよう!
以上、使役動詞「しム」の漢字を使わないパターンについて 3つのポイント をお伝えしました。練習問題に挑戦する前に、もう1つだけ例文を見て、ポイントを確認してみましょう。こちらです。
まず「弟子」という語句について。現代の日本語だと「でし」と読みますが、漢文では 「ていし」 と読みます。意味は同じですので、読み方だけ気をつけてください。
さて、一二点に注意して読むと「弟子ニ勧メテ論語ヲ読マシム」となります。 「勧」 という字を見ると、推奨して何かをさせるような想像ができます。 使役を暗示させる漢字 です。「しム」と読む漢字は登場していませんが 使役 の文章だと判断できます。
「使役を暗示させる漢字」を見つけたら、すぐ下には 「A(主に人物に関係する言葉)」 があるか確認しましょう。すると 「弟子(ていし)」 という言葉が目につきますね。これが「A」に当たります。
「A」の下すべては「B」です。今回は 「読論語(論語ヲ読マシム)」 ですね。『論語』は注釈の通り本の名前。孔子とその弟子の言行録です。
「B」の最後は 「未然形+シム」 というポイントもありましたね。確認すると、四段活用動詞「読む」が 未然形「読ま」 となっています。ポイントの通りですね!
以上から、書き下し文は 「弟子に勧めて論語を読ましむ。」 訳は 「弟子に勧めて論語を読ませた。」 となります。「弟子」が「A」、「論語を読む」が「B」に当たることを確認してください。
「これだけはおさえよう!」のコーナーです。使役動詞「しム」の漢字を使わないパターンについて 3つのポイント をお伝えします。