5分で解ける!「る」「らル」と読む漢字を使う受身に関する問題
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の問題と解説
練習
解説
上から一文字目「見」にはレ点があるので飛ばす。二文字目「非」には二点が付いているので、これも飛ばします。三文字目「於」は 置き字 なので読みません。よって、最初に読む文字は 「世」 となります。「世」には一点が付いているので、一二点に従って 「世ニ非(そし)ラ」 と読みましょう。
ここからがポイントです。「非」からレ点で「見」に返りますね。この「見」が 受身なのかそうでないのか 、わかりますか?見極める方法は、そう、 すぐ下に動詞がきていれば受身 でしたね。ちなみに「非」は、注釈から 動詞 だと判断できます。つまり、「見」は 受身 だと考えられるわけです。ここでもう1つ注意点が。 受身の直前の動詞は未然形 になります。「非(そし)ル」は未然形で 「非(そし)ラ」 となります。
「見」は受身だとわかりました。では読み方はどうでしょう?「見」は「る」「らル」のどちらで読めばいいでしょうか?見極め方は、「る」「らル」の直前の動詞が 四段活用の未然形なら「る」、それ以外なら「らル」 です!先ほど確認したように、「非(そし)ラ」は 四段活用の未然形。 つまり「見」の読み方は 「る」 なので、 「非(そし)ラる」 と読めます。
以上から、書き下しは 「世に非らる。」 となります。「る」「らル」は 助動詞 なので、書き下すときは ひらがなで書く ことに注意しましょう。漢字のまま「非ら見」と書き下してはダメですよ。
最後に訳です。「る」「らル」の意味は 「~される」 でしたね。「非(そし)ル」は「悪口を言う」という意味ですから、その受身として 「世間から悪口を言われる」 という訳になります。
つづいて練習②。同じく書き下し文と訳を完成させましょう。
最初の「当」という文字は 再読文字 です。
二回読むことになるので注意しましょう。
「当」は 「まさニ~べシ」 と読むんでしたね。
返り点に注意して最初の三文字を読むと「当に法を以て」となります。
次の「見」ですがこれが受身かどうかの見極め方はもうマスターしましたか?
その下に動詞があるかどうかを見るんでしたね。
この場合、「教フ」は動詞なので、「見」は「る」「らル」の受身となります。
さらに 「る」「らル」の直前は未然形 となることも重要です。
「教フ」はハ行下二段活用動詞なので、未然形は 「教ヘ」 です。
最後に、「見」の読み方は「る」「らル」のどちらでしょうか?
直前の動詞が 四段活用の未然形 ならば「る」、それ以外なら「らル」でしたね。
「教フ」は下二段活用動詞なので 「教ヘらル」 が正解です。
以上から、書き下し文は 「当に法を以て教へらるべし。」
再読文字に惑わされずに書き下せましたか?
続いて訳も確認しましょう。
再読文字 「当に~べシ」 の意味は 「当然きっと~に違いない」 です。
さらに「見ル」という受身がありますから「~される」と訳しましょう。
まとめると 「きっとその方法を教えられる(=教えてもらえる)に違いない」 となります。
今回のまとめ/受身の漢字がないのに受身になる場合も
今回は「る」「らル」と読む受身のパターンを勉強しました。受身の4つの漢字、読み方のルールや意味とあわせ、しっかり復習しておきましょう。
ちなみに、受身の漢字がなくとも受身の意味になる場合もあります。それは 文脈から明らかな場合 です。例外的なパターンですが、こちらも頭の片隅に置いておいてください。
練習①。問題文の書き下し文と訳を完成させる問題です。
まずは返り点に従って書き下してみましょう。