高校漢文
5分でわかる!「為A所B」の形を使う受身
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
「為A所B」を使う受身のパターン
これでわかる!
ポイントの解説授業
前回は、「る」「らル」と読む基本的な受身のパターンを勉強しましたね。今回は、別のパターンを使う受身の形を学んでいきましょう!
「為A所B」読み方と意味に注意!
「為A所B」 の形で 「AのBする所と為る」 と読み、 「AにBされる」 という受身の意味になります。
「AのBする所と為る」という読み方につられて、「AがBされる」などど解釈しないように注意しましょう!
「為A所B」 を使う新しい受身のパターンを、キーフレーズで確認しましょう。
こちらの漢文に、さきほど確認した 「AのBする所と為る」 パターンをあてはめてみましょう。AとBはそれぞれ何に当たるでしょうか?
ここでは Aが鼠、Bが齧る と対応しますね。
だからこの文は 受身 と判断し 「鼠の齧る所と為る。」 という書き下し文になります。
そして、訳はどのようになるでしょうか?
「AのBする所と為る」 は 「AにBされる」 という受身の意味になるのでしたね。AはBされる、ではないので注意しましょう。
よってこの場合 「鼠に齧られる(齧られた)。」 という意味になります。
「AのBする所と為る」 で 「AにBされる」 という受身の表現です。次のコーナーで、さらに理解を深めましょう!
高校漢文4章「受身」。今回は「『為A所B』を使う受身のパターン」について学習します。