高校漢文
5分でわかる!無A不Bのパターン
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
「無A不B」を使う二重否定のパターン
これでわかる!
ポイントの解説授業
前回は 二重否定の基本 を勉強しましたね。二重否定とは、否定を2つ重ねることで強い肯定の意味を出す、というものでした。今回は、そんな二重否定の中の特殊なパターンを勉強していきますよ!
「無A不B」で「AとしてBざるはなし」!
「無A不B」 で 「AとしてBざるはなし」 と読みます。意味は 「どんなAでもBしないものはない」 という二重否定文となります。
どうやら前回学習した二重否定の仲間のようですが、変わった読みと意味ですね。キーフレーズで詳しく見ていきましょう!
例文を見てください。
二重否定の読み方 「死せざるは無く」「萎えざるは無し」 。これらは前回学習した通りですね。訳は 「枯れないものはない」「しおれないものはない」 と、2つの否定を組み合わせた意味になっています。これも前回と同じです。
しかし、前回と違うところもあります。 「草として」「木として」 という見慣れない読み方が入っていますね。これは 「無A不B」 を使う新しい二重否定の形で 「AとしてBざるはなし」 と読み 「どんなAでもBしないものはない」 という意味のパターンなんです。ここは 「どんな草でも枯れないものはなく、どんな木でもしおれないものはない。」 という意味になります。
新しい二重否定の形が出てきましたが、いったいどんなことに気を付けて学習すればよいのでしょうか?次のコーナーで、ポイントを詳しく確認していきますよ!
高校漢文5章「否定」。今回は「『無A不B』を使う二重否定のパターン」について学習します。